中学3年生の学習の流れ


1学期 4〜7月

実力アップ講座 <総復習編>
( 毎週土曜日 )
定期テストでは1年・2年の学習内容からの出題もあります。数学・英語 を中心に総復習することで、夏からの受験対策もスムーズに始められます。

定期テスト対策
(5月中旬・6月下旬、延長授業・土日特訓)
3年生の内申点は非常に大切です。各中学校の過去問題集より、無駄のないテスト対策を 行います。
1学期定期テストで志望校合格へ前進します。

実力テスト
( 愛知全県模試 6月末 )


夏休み 夏期講習会

5科目の総復習
( 1年・2年・3年1学期 )
授業が進まない夏休みは総復習のチャンスです。 入試に必要なポイントを授業で確認して、理解が不十分な単元は演習でしっかりマスターできます。

受験特訓合宿
( 3日間 合計18時間のマラソン講義 )
重要単元に絞って、徹底的に講義・演習を行います。規律ある生活で得られる充実感・ 達成感は、2学期以降の勉強に大きく資するものとなります。

実力テスト
( 新統テスト・愛知全県模試 8月下旬 )


2学期 9〜12月

実力アップ講座 <入試対策編>
( 毎週土曜日 )
入試対策は「敵(=入試問題)を知る」ことから始まります。過去問を単元 別に編集した「パターン集」で弱点を潰し,更なる実力アップを図ります。

定期テスト対策
(10月中旬・11月下旬、延長授業・土日特訓)
2学期は内申点アップ (事実上) のラストチャンスです。
1学期の内申点に更に上乗せできるよう、テストの範囲を踏まえて集中的に問題演習を行います。

実力テスト
( 新統テスト 10月下旬 / 愛知全県模試 11月末 )


冬休み 冬期講習会

入試形式による実践演習
( 5科目、リスニング対策を含む )
実力アップ講座<入試対策編>で敵を知った後は、本番と同じ出題形式の練習問題で現時点での 実力を把握し、苦手な単元は授業後すぐに復習してマスターしましょう。

“入試対策” 特別講習会
( 12月下旬 )
8月の 「受験特訓合宿」 と同様に各校舎の生徒が一堂に会して、入試本番に向けて 各科目の入試に必要なポイントを凝縮して講義・演習を行います。

学年末テスト対策
( 1月上旬 )
「志望校合格への意気込み」 をアピールする最後の機会です。2学期よりも更に内申点が 上がる生徒も少なくありません。有終の美を飾りましょう。

実力テスト
( 愛知全県模試 1月初め )


3学期 1〜3月

最後の実力テスト
( 新統テスト 1月上旬 )

実力アップ講座 <実戦演習編>
( 毎週土曜日 )
冬期講習会に続いて、本番と同じ形式の練習問題で直前まで演習します。 愛知県の公立入試を完全攻略して、ライバルに差を付けることが出来ます。

本番直前実践模試
( 2月、特別会場にて )
弁当持参で、入試本番に限りなく近い形で行います。 本番を前にした3回の演習で緊張感を疑似体験し、プレッシャーに負けない精神力を養います。



arrow